現在、イチゴ60株に対して、1ヶ月で4,000~5,000円の電気代がかかっています。
草は成長し、花は咲きます。受粉も問題ありません。
しかし、受粉後、どうしても大きくならず、赤くもなりませんでした。
おそらく電気代を3倍は払うのを覚悟すれば、イチゴは赤くなると思います。
しかし、月15,000円×12ヶ月=18万円になってしまいます。
しかも、この電気の強さは私の勘なので、もっとコストはかかるでしょう。
イチゴは1株当り20個取れるらしいので、60株×20個=1200個 収穫できます。
1パックに12個入れるとしたら、100パックできます。
平均的にスーパーでは500円前後で売られているので、売り上げを計算してみると、
100パック×500円=5万円 になります。
利益は5万-18万で マイナス13万
おー、すごい赤字。無理ですな。
部屋が南向きで日照時間が確保でき、さらに日光が強い地域でないと室内では厳しいでしょう。
九州、四国、東海あたりでは出来そうな気がします。
植物工場でイチゴを作っている企業にイチゴカンパニーという会社があります。
値段がびっくり。
一粒700円以上します。
植物工場の建設費用と電気代が価格に反映されていますね。
私の計算を見れば分かるように、これぐらいしないと潰れてしまいます。
無農薬なのは良いですが、さすがに買えないです。
おいしさもそこまででしょう。
でも、食べてみたいなぁ。