今年も柚子の収穫時期がやって来ました。 今年は初めて自分で植えた柚子を収穫する年です。 2020年3月に柚子を定植してから早3年も経過しました。 どれだけの量を収穫できるのか楽しみです。 先日農協さんの柚子の目慣らし会に参加しました。こちらの写真は…
去年の春から始まった工事が遂に終わり、新しい畑が完成しました。 最近は雨が多くなって来たので、畑が乾く来週の後半ぐらいには植える準備を開始したいと思います。 現在の状態はこんな感じです。 ここに50本程度の柚子を植えていきます。 植え付けの前に…
今日は畑の周りの邪魔な木を切っていました。ちょうど日光を遮る位置に竹や雑草があるため柚子の成長が遅くなったり、去年は竹が倒れて来たりしました。 柚子畑の隣の竹が畑の中まで侵入してきます。 去年の春はこんなことになりました。 畑の中に竹の子がた…
本日は冬に柚子農家が何をしているのかを御紹介したいと思います。 柚子の収穫が10〜12月で終了するため、基本的には1〜2月は作業に追われること無くゆっくり出来ます。 絶対にやらないといけない作業としては①剪定、②植え替え準備、③新植準備、④土作りがあ…
久しぶりの更新となり、申し訳ございません。 これからは定期的に更新していこうと思います。 肝心の柚子の栽培ですが、肥料のやり過ぎで葉が枯れてしまったり、農薬が効かなくて何度もやり直したり、排水性が悪くて柚子が枯れてしまったり、台風で倒れたり…
柚子の定植が完了してから1ヶ月以上が経過しました。 この期間には農薬散布、マルチ貼り、排水対策など色々な作業をしていました。 少し体は大変ですが、まだ助けれていない柚子がたくさんあるのでまだまだ頑張らないといけません。 現在の主な作業はマルチ…
つい先日やっと柚子の苗木の定植が完了しました。 去年から始まった工事の最初はこのような感じでした。 こんなに巨大な岩がゴロゴロしており、農業を始めるような環境ではありませんでした。 少しずつ岩を破壊してくれたり、トラックで運んでくれたりしたお…
徐々に暖かい日が多くなってきました。そろそろストーブも終わりかなという感じです。 さて、私が柚子を植える場所がほとんど完了しました。 写真は雨が降り終わった直後の様子なので、凄い水溜りです。 流石にこのままでは柚子が枯れてしまいそうな気がしま…
またまた久しぶりの更新になってしまいましたが、ちゃんと仕事はしております。 まだ柚子のことが全然わかりませんが、毎日柚子に会いに行って様子を観察しております。 徐々に暖かくなっているので虫が多くなってきました。 ウグイスもよく鳴いており、風情…
この写真は柚子畑から空を見上げた時の写真ですが、今日の空は変わった雲をしていました。一日一日様子が違うので、空の表情を眺めるのも楽しいものですね。 さて1月に入ってから柚子の剪定が私のメインの仕事です。 まだまだ終わっていませんが、それでも…
先週は全国的に梅雨みたいな天気が続いていましたね。 私が住んでいる場所でも天気が悪い日が多かったです。 農家さんになるには天気を読めるようにならないといけないので、どこから雲が来たら雨が降るのか観察している毎日です。 私が仕事をしている場所に…
私がゆずを研修している場所は標高が高く、湿度も高いため、ゆずが徐々に枯れてしまいます。地面に近い場所だけでなく、1m以上の高い枝でも腐っているものがあります。 この症状は幹腐病というものですが、場所によっては発生していない所もあります。 よく…
ゆずの収穫は10月末頃から12月末までの期間でした。 こんなにたくさん成っていたゆずも今は下のような感じで、ちょっと寂しくなってしまいました。 写真では分かりにくいかもしれませんが、真ん中の緑の部分がゆずです。 黄色い葉の所に1つゆずがありますね…
天気が良い日はほとんど毎日柚子を収穫していますが、先日はとても寒く霜が降りていました。 もう12月なので寒いのは当然ですが、それにしてもビックリしました。朝の8時ぐらいでこの様子だったので、夜はもっと寒かったでしょう。 あまりにも寒いと柚子が…
ほとんど毎日朝から柚子の収穫をしていますが、自分の畑になる予定の場所を見回りしていると大きなカエルを発見しました。 とても大きかったので最初は亀かなと思いましたが、カエルでした。写真では大きさが掴みにくいかもしれませんが、大体大人の手のひら…